ロボコン交流BLOG
TRCKロボコン協同学習のためのBLOG |
2009-03-15 | ||
---|---|---|
| ||
朝日中@技術担当です。 昨日3月14日(土)東京飯田橋ホテルグランドパレスにて「ロボットアイディアチャレンジ2008」贈賞式&懇親会に参加してきました。 今回は,TeamClostが優秀設計賞を受賞し,4人中2人が出席。プラス私と保護者2名,合計5名での参加です。 あいにくの天候で,電車が遅くなるというハプニングもありましたが,保護者からの連絡で,30分前行動で,なんとか集合時間に間に合うことができました。感謝です。 ホテルにつきクロークに荷物を預け,ロボットのセッティング開始。昨年全国大会でロベルトBLACKと対戦したSEIRYO oneが SEIRYO one 2.0にバージョンアップして再会。ロベルトBLACKという名前がすぐ出てきたことに驚き!!それから生徒&保護者と控室でお茶を一杯とおにぎりを軽く食し,贈賞式のリハーサル。 そして贈賞式の始まり。生徒一人ひとりにテーブルが用意され,格式の高い贈賞式の雰囲気。 特許庁の方が「知的財産報告書」→「知的・財産・報告書」という風に3つに意味付けをされて中学生にわかりやすく説明してくださいました。改めに,知的財産報告書の意味深さを感じました。審査員長からは,審査の過程などをわかりやすく説明していただきました。 そして,贈賞。金屏風の前で贈賞されるという経験は,生徒にとっても良い経験だったでしょうね。深々と頭が下がります。 贈賞後,最優秀賞受賞の広島県広島市立高取北中学校 チームADFが実際のロボットをプレゼン。やはりアイディアのまとめ方が参考になる報告書でした。 そして閉会。最後に記念撮影! 続いて懇親会! 料理の多さに驚きです。この他にケーキやお寿司やお肉や写真におさめられないくらいの豪華さ。生徒とともに頑張ってきてよかったとつくづく実感。 懇親会では,知り合いのロボコンバリバリの広島の先生,知り合いになった長野の若きホープ,研修会でお世話になっている弁理士の先生と懇談。とても有意義なひとときでした。 その弁理士の先生から教えていただいたアイディアをまとめるために必要な要素「目的,構成,効果」の教えがなければ,この料理が食べられなかったと思うと,ご指導に深謝。そして,アイディア発見について意見交換をすることができ,さらに知的で有意義なひとときとなりました。 懇親会の中での全受賞チームからのプレゼン。 生徒にポイントをだけを絞ってプレゼンするようにして,5回笑いをとることと軽くアドバイス(笑) 生徒は私の期待以上のプレゼンをしてくれました。阿見町を軽く宣伝したり,缶を保持したり,ポイントとなるクリアファイルの存在を説明したり,アイディアを思いついたきかけを笑いを誘うように話したりと・・・・なかなか中学生にしては楽しんでいる余裕さえ感じるくらいでした!! これまたそんな生徒の成長に感動です。今まで一生懸命やってきたからこそなせるプレゼンでした。 綺麗なネーム入りの盾をいただき,職員玄関のガラスケースにロボットとともに飾る予定です。大切にします。この盾を見て,後輩が続いてくれることに期待しています!!そして,一生懸命頑張ることのできる生徒に出会えたことに感謝!!ロボットアイディアチャレンジでの経験を活かして,「学び続ける人」になって欲しい!! | ||
Posted by 朝日中 at 18:48:14 on 2009/03/16 | ||
[閲覧(2409)][コメント(1)] |
投稿された内容の著作権はコメントの投稿者に帰属します。
nmBlog v1.6 distributed by SAMN Project |